|  |  | |
|  | 
 | 

|  | 
| お菓子・銘菓・スイーツ | 
| 地区 | お土産 | MEMO | 場所 | |||||||
| 札幌 | スイートオーケストラ@わらく堂 | 札幌スイートポテト  で 有名な「わらく堂」の 三層構造スイーツ。美味しいです♪ 詳細は コチラ | ■わらく堂 1個1300円 こちらから通販可能 | |||||||
| 札幌 | チーズロール@ベイクドアルル | 少し前の「笑っていいとも」の番組内クイズの中で 北海道スイーツ ベスト10の第6位だったんだとか! ベイクドアルルという名前は どこかで聞いた事あるなぁ〜 と思ったら・・・ 北の純生シュー  を作っているお店なんですね! ブログでの紹介はコチラ | ■ベイクドアルル 札幌市中央区北5条西4丁目 大丸札幌店 B1F | |||||||
| 札幌 | 大人気の生チョコ!  | 人気の生チョコ伝説はここからはじまった・・・ 
 | ■(株)ロイズコンフェクト ◆通販事務所◆ 札幌市東区東苗穂3条3丁目 TEL(011)782−1111 | |||||||
| 札幌 | クッキー |  きのとや@札幌農學校 | ■きのとや 北海道内有名売店などで買えます | |||||||
| 札幌 | 札幌タイムズスクエア  | まろやかなクリームが口の中でとろける、とてもフルーティーでエレガントを感じさせるケーキタイプの菓子です。プレーンとあずきがあります。ふんわり感がたまりませんよ(*^_^*) 
 | ■菓か舎 札幌市中央区南4西3 すすきのビル1F [TEL] 011-521-0030 | |||||||
| WARP(ワープ)  | 21世紀の未来菓子WARP。だいふくの中に洋風クリームが入った菓か舎の新しいお菓子です。和菓子と洋菓子を融合させた新しい風味がなかなか美味しい。クリームはチョコレート・カスタード・チーズの3種類。釧路の猫のたまごに似ている感じ(アイスがクリームに代わった感じ)だけど、私はこちらの方が好きでした♪新千歳空港で買えます 
 | |||||||||
| 札幌市 | 白い恋人 | ご存知,元祖北海道銘菓といえば「白い恋人」。今では色々なお土産もありますが,未だに根強い人気のお菓子です。ラングシャークッキーとホワイトチョコのバランスがとってもおいしいんです。ホワイトチョコのものが有名ですが、ブラックチョコのものもあります。私はやっぱりホワイトチョコの方が好きかな?(笑) | ■石屋製菓 札幌市中央区南4西5 東急イン・プラザ109 1F [TEL]011-512-0355 HP | |||||||
| 札幌市 | 山親爺 | これは札幌では不朽の名作です「出てきた、出てきた山親爺、千秋庵の山親爺、笹の葉かついでシャケしょってスキーに乗った山親爺、千秋庵の山親爺、今日のおやつは山親爺、千秋庵の山親爺〜♪」というCMは札幌の市民は誰でも知ってるというぐらい親しまれた煎餅です。私も好きです、玉子をたっぷり使って甘く柔らかく、味も万民に受け子供からお年寄りまでみんなに親しまれています。(閉店しました) | 千秋庵 | |||||||
| 小樽市 | 新倉屋のオダンゴ | 小樽の新倉やのオダンゴなんていうのも…おいしいよん♪ わりと有名かな〜と…(byRIKAさん) 私も大好きなので是非小樽名物として覚えておいて下さい、しばらく食べていないので、はっきり思いだせませんが簡単にいえば三色だんごです。 違いのだんごが三つ串にさしてあったと思います(byマサさん) | ■新倉屋 小樽 小樽市花園1丁目3番1号 TEL(0134)27-2121 FAX (0134)33-3180 お客様相談係0120-14-2124 | |||||||
| 新千歳空港 | カマンベールチーズケーキ  1個200円 | 3個600円からありましたが、バラでも買えます。見た目はカマンベールそっくり!周りに薄いスポンジがあり、その中にカマンベールチーズのクリーム。レアチーズケーキに似たような感覚で、なかなか美味しかったです。1度お試し下さい。直径5.5cm。  | NORTH HARVEST ■「ノースハーベスト」 JR札幌駅から国道36号線を千歳方面に向かって1時間ほど走った新千歳空港の三越・丸井・じょうてつの売店でどうぞ。 ■札幌ユーハイム 札幌市白石区中央1条4丁目3番78号 TEL0120-88-5554 HP | |||||||
| 砂川・芦別・深川 |  ほんだのお菓子 | 
 | ほんだ菓子司 (砂川市西1条北11-2-26) ※他に芦別・深川支店など、あり | |||||||
| ▲ | (ニセコ)じゃがいもパイまんじゅう | ニセコワイス賓亭留 | ||||||||
| あなたが行きたい道央エリアは・・・  | 
 道産土産味めぐりトップへ
 道産土産味めぐりトップへ